Uncategorized

資産の見える化

投資を始めて3ヶ月以上が経ちました。ネット情報や関連雑誌、ニュース等を活用しながら

少しずつ勉強していますが、基本的には思いつきで投資をしている状況です。投資をするう

えでは「アセットアロケーション(=資産配分)」が重要のようです。

取返しがつかないことにならないよう、一度、自身の資産を見える化してみました。

アセットアロケーションについて

アセットアロケーションとは、運用する資金を国内外の株や債券などにどのような割合で

投資するのかを決めることをいいます(SMBC日興証券HPより)。

ざっと調べたところ、リスクをコントロールしながらリターンを得るための投資戦だと

理解しました(間違っていたらすみません)。深く理解しようと思うと難しそうなの

でその程度の理解にとどめています。

見える化

「資産運用 記録」等でネット検索をすると、様々思考を凝らしたExcelファイルが無償で

提供されています。自分に一番合ったものを活用してみてください。

早速、公開されているExcelファイルを参考にグラフを作成してみました(6月損益の記事

からは、こちらのExcelファイルを基にした資産運用記録でお届けしていきます)。

保有銘柄のeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)については、目論見書内の

国・地域別構成比率(2020年9月末時点)を参考に、先進国80.7%、新興国12.4%、日本

6.9%で計算しています。この考え方で合っているのかな?

<目論見書_対象インデックスの国・地域別構成比率>

<2021年5月末時点>

こうしてみると、投資対象が国内株式に偏っていることが分かります。

アセットアロケーションを決めるにあたり「100マイナス年齢方式(例えば30歳なら、

100-30(歳)=70(%)を株式でもつという考え方)」を参考に、共働き世帯かつ職業を

鑑みて、もう少しリスクを許容した投資バランスにしていきたいと思います。

様々な考え方があると思いますが、知識が乏しい私にとってシンプルであることが一番で

す。ですので、株式(リスク資産のひとつ)に均等に分散(国内株式(3):先進国株式

(3):新興国株式(3))し、残りを国債(安全資産のひとつ)、中でもリターンが大き

先進国債券(1)に計画的に投資していくことにします。

アセットアロケーションの目的をきちんと理解し効果的に活用していくには時間がかかりそ

うですが、ひとまず、計画通りに資産を分散できているかを定期的に見直していきたいと思

います。

ブログをご覧いただいている方で、「こうした方が良いよ。」などのアドバイスやご意見が

ありましたらコメントいただけますと幸いです。私だけでなく投資初心者の方にとっても

有益な情報になると思います。

最後に、人気投資ブロガー・吊る男さんの「ズボラ式」アセットアロケーションという考え

方がぴったりはまりましたのでご興味のある方は記事をご覧になってください。

最後までご覧いただきありがとうございました。